
全205ページにもわたる2025年度版『カズコーチ直伝!野球がみるみる上手くなるマル秘テクニック集(PDF版E-Book)』を 今だけ無料プレゼント中! 写真も満載のこのテクニック集があれば、上達するための具体的な練習法を今すぐ学ぶことができます! 科学的に本当に正しい動作改善法によって、練習したら練習した分ちゃんと上手くなれる選手になろう!
本書マル秘テクニック集と連動したレッスン動画のリンク付!
- マル秘テクニック集もくじ(全205ページ)
- プロローグ:着実に上達するための練習の取り組み方
- 制球力がみるみるUPするマル秘テクニック集
- 制球力をアップさせるために必要な考え方
- ① ランディングさせた非軸足を土台としてまずは安定させよう!
- ② エッジングによって重心を落として低めへの制球力を高めよう!
- ③ ターンバックを作って低めに伸びのあるボールを投げよう!
- ④ リリースアングルを浅くして左右の制球のブレをなくそう!
- ⑤ エイミングでしっかりと狙いを定めて制球力を上げよう!
- ⑥ スクロールによって遠心力を小さくして制球力を上げよう!
- ⑦ 顔ごと投げたい方向に向けることで制球力が安定する!
- ⑧ テイクバックは投げたい方向の真逆に引くことで制球が定まる!
- ⑨ 楕円形で腕を振ると制球力は劇的に安定する!
- ⑩ 手首を縦続けることでリリースポイントが安定する!
- コラム1:メンタルプラクティスを行って習熟度を高めよう
- コラム2:根性論も科学的に説明される現代で重要なメンタルスキル
- 球速がグングンUPするマル秘テクニック集
- 球速をアップさせるために必要な考え方
- ① ストレートステップで投げることが球速アップへの近道!
- ② ランディング後の非軸脚の膝の角度で球速が変わる!
- ③ 非軸脚側の股関節が移動しなくなると球速はグングン上がる!
- ④ フォロースルーを深くするほど球速はアップする!
- ⑤ スクロールが強くなるとテコの原理で球速がアップする!
- ⑥ テイクバックは投げたい方向の真逆に引くことで球速が上がる!
- ⑦ 本当に正しいトップポジションが球速を上げていく!
- ⑧ 体重移動は球速をアップさせるための基本中の基本!
- ⑨ 球速がアップするのはオンバランスではなくオフバランス
- ⑩ 球速がアップする本当に正しいタメの作り方
- コラム3:野球は他のスポーツ以上に先制点が重要な競技
- コラム4:フェイント効果抜群のチェンジアップの投げ方
- ミート力がどんどんUPするマル秘テクニック集
- ミート力をアップさせるために必要な考え方
- ① 土台となるW90°を良い形にすると打撃動作全体の安定感が上がる!
- ② 手打ちを卒業するポイントは非軸足の向きにあり!
- ③ 非軸脚の膝は伸ばし切ることで泳がなくなる!
- ④ タッピングはタイミングを合わせるのに効果絶大!
- ⑤ 打率を上げるためにはインサイドアウトは絶対不可欠!
- ⑥ 膝と膝の間で打つことでミート力は上がっていく!
- ⑦ ステイバックは体重移動するよりも圧倒的に打力が上がる!
- ⑧ 両脇の開閉を常に逆にすることによってミート力は上がっていく!
- ⑨ ピッチャーから背中を隠すとミート力がどんどん上がる!
- ⑩ 上半身で6つの90°を作れると打力は一気に上がる!
- コラム5:バッターにとって最も重要なのはファーストストライク
- コラム6:試合で結果が出ない時の心得
- 長打力がガンガンUPするマル秘テクニック集
- ① 長打力をアップさせるためにもやっぱり重要なW90°
- ② 軸足の膝は100°〜110°にすることで打球が上がりやすくなる!
- ③ 打球は29°の角度で上げていくと最も遠くまで飛んでいく!
- ④ 膝と膝の間で打って、長打力とミート力を同時に手に入れよう!
- ⑤ 股関節を90°回せると飛距離が伸びない手打ちを卒業できる!
- ⑥ 腰が反らなくなるとスウィングは速くなり安定していく!
- ⑦ トップハンドの肘は直角にすることで力負けしなくなる!
- ⑧ 手首はどの方向にも曲げないことで長打力がアップする!
- ⑨ フライングエルボーがバットスウィングをさらに加速させる!
- ⑩ フォロースルーで地面を叩くとインパクトはさらに強くなる!
- コラム7:練習は必ず動作の連動性を考えながら次に進もう!
- コラム8:私を野球に連れてって
- 本書内で使われている野球用語集
- バット用語
- プロテインを日常的に摂取する際の注意点
- 野球選手にとって理想的な体脂肪率とは?
- 体が硬いとはどういうこと?
- 野球選手を苦しめるイップスとは一体何者なのか?!
- 筆者あとがき