TeamKazオンデマンド野球塾
  • トップページ
  • 正しい野球の教え方
  • ピッチング理論
  • ヒッティング理論
  • メンタル強化理論
  • フィールディング理論
  • ストレッチング理論
  • トレーニング理論
  • コンディショニング理論
  • ルール
  • 野球物理学
  • 戦略理論
  • お問い合わせ
HOME > ピッチング理論 > 球速アップ理論

球速アップ理論

  1. ワインドアップ
  2. フリーフット
  3. テイクバック
  4. コックアップ
  5. トップポジション
  6. スクロール
  7. 並進運動
  8. 体重移動
  9. スローイングアーム
  10. その他

球速アップを目指す時、大事なのは実際に球速をアップさせていく前に、球速をロスさせないということです。 もし投球動作内に球速をロスさせている動作がいくつもインストールされてしまっている場合、 まずはその動作を改善してからじゃないと、球速が根本的にアップしていくことはありません。 ですので球速アップは「球速をロスさせている動作の改善」+「実際に球速をアップさせるための動作改善」の 常に2軸で考えていくようにしましょう。

カズコーチの野球理論は、『中学野球太郎』『Timely』など数々の人気野球雑誌で特集されました! 下記レッスン動画のすべてをマスターできなくても、まずは自分でできそうなものを選び、 できそうな動作から順にマスターしていってください。 そうすれば球速は着実にアップしていくはずです。

⭐️の数は難易度を表しています。難易度が易しい⭐️1つの動作からチャレンジしていくと、 より多くの動作をマスターしやすくなります。
✨は必須動作となりますので、迷った時は難易度が優しい⭐️✨から始めてください。

球速をアップさせるワインドアップ

コントロールを安定させるためにセットでしか投げない選手が多くいますが、それは間違いです。 ワインドアップでコントロールが悪ければ、セットポジションにしたところで制球力が根本的に改善されることはありません。 つまり基本動作が身についていない選手の場合、セットでしか投げないという判断は球速を低下させるだけの話で終わってしまいます。 球速をアップさせるためにはワインドアップやノーワインドアップから投げることにより、 股関節を深く使って下半身と上半身の連動を良くさせていく必要があるんです!
動作が連動して球速がアップするワインドアップの作り方
[9:21]⭐️
球速を低下させないための本当に正しいワインドアップモーションの作り方
[7:50]⭐️

球速をアップさせるフリーフット

フリーフットとは軸脚とは反対側の足を振り上げる動作のことです。 フリーフットをほとんど上げられない選手もいますが、膝が胸に付くくらいまで上げるべきです。 高いフリーフットは強い位置エネルギーを生み出します。 そして位置エネルギーは球速に直結する重要なエネルギー源となります!
ワインドアップ効果をより高めるフリーフットの作り方
[8:51]⭐️
怪我をせず体格にも頼らずに球速をアップさせられる物理学を学ぼう!
[17:10]⭐️
膝を曲げすぎてしまうフリーフットのデメリット
[4:08]⭐️
球速が低下しやすいフリーフットを改善して球速をアップさせよう!
[13:47]⭐️✨
体重移動がスムーズに行かない時の改善方法
[6:18]⭐️✨
ゆっくり作るフリーフットはデメリットだからなので要注意
[13:12]⭐️✨
一瞬で球速をアップさせられる可能性を秘めたヒールアップ投法
[9:42]⭐️⭐️

球速をアップさせるテイクバック

テイクバックがテイクバックになっていない投手が実は意外と多いんです。 テイクバックは、投げたい方向の逆側に引いていくからこそテイクバックになります。 背中側に行きすぎたり、肩甲骨ではなく肩関節だけでテイクバックをしてしまうと 球速が低下するだけではなく、野球肩の原因にもなるため要注意です。
球速をアップさせるためにはまずテイクバックの力みをなくそう
[9:30]⭐️⭐️
2種類ある肘を肩線分に入れるタイミング
[12:15]⭐️⭐️

球速をアップさせるコックアップ

コッキング(コックアップ)とは、テイクバックからトップポジションの間のフェイズのことです。 コッキングにはアーリーコッキングとレイトコッキングの2種類があり、 球速をアップさせるためにはレイトコッキングの割合をできるだけ増やしていく必要があります。
コックアップは肩ではなく肩甲骨で作ろう
[6:56]⭐️⭐️
アーリーコックアップとレイトコックアップの違い
[10:51]⭐️⭐️⭐️

球速をアップさせるトップポジション

投球動作では、とにかく良い形のトップポジションを作ることが何よりも重要です。 そして投球動作は前後に分けることができ、トップポジション前は良い形のトップポジションを作るための動作、 トップポジション後は良い形のトップポジションを使うための動作になっていきます。 つまりトップポジションが良い形になっていないと、球速も制球力も根本的に改善されることはないわけです。 ですが逆に、トップポジションを良い形にさえしてしまえば、怪我のリスクを高めずに球速をアップさせることができるんです!
パワーポジションは諸刃の剣。球速はアップしても肩肘を怪我する!
[12:48]
外旋型トップポジションを上手に作るコツ
[4:27]⭐️⭐️
怪我のリスクを高めずに球速をアップさせられるラギングバック
[9:12]⭐️⭐️⭐️

球速をアップさせるスクロール

スクロールとは、エイミングから繋がってくるリーディングアームの動かし方のことです。 球速をアップさせるためには、実はスローイングアームを一生懸命振るよりも、 リーディングアームを力強く使った方がずっと効果的なんです。 テコの原理を使って球速をアップさせるためにも、リーディングアームの使い方が非常に重要になってきます。
利き腕を振るよりも実は重要なスクロールの役割
[3:29]⭐️✨
エイミングを直せば体の開きも直って球速がアップする!
[10:29]⭐️✨

球速をアップさせる並進運動

並進運動とはフリーフットを作ったあと、捕手方向に向かって横移動していく動作のことです。 並進運動は回転運動に繋がっていくため、並進運動が良い形になっていないと 回転運動も良くならず、スローイングアームを鋭く振ることもできなくなり、球速は低下してしまいます。 しかし並進運動が良い形になると、回転運動に良い影響が伝わっていき、球速もどんどんアップしていきます!
球速がアップするヒップファーストフォールの正しい作り方
[6:27]⭐️✨
ディップすると球速が大幅に低下するため要注意!
[2:09]⭐️✨
球威を著しく低下させるヘッドファーストフォール
[3:57]⭐️
球速をロスしない並進運動の正しい始め方
[5:18]⭐️⭐️
球速をアップさせるためにはランディングでは底屈させておきたい足首
[4:06]⭐️⭐️

球速をアップさせる体重移動

ピッチングやスローイングにおいての体重移動とは、体重をまず軸脚側の股関節に乗せて、 それを反対側の股関節に移動していく動作のことです。脚から脚ではなく、股関節から股関節への移動となります。 これがさらにピッチャーの場合、右投げであればまず上半身の重さと左脚の重さを右股関節に乗せます。 そして並進運動をしていき、今度は左股関節に上半身の重さと軸脚の重さを乗せていきます。 脚の重さまでしっかり乗せることにより、体重移動により球速をあっぷさせられるようになります。
体重移動というものを正しく理解して球速アップに役立てよう!
[3:34]⭐️✨
体重移動をマスターするための5秒立ちという練習
[7:19]⭐️✨
軸足側股関節に体重が乗らない時の対処法
[2:10]⭐️
軸脚の太腿が水平まで上がって球速も上がりやすい軸脚膝の角度とは?
[6:55]⭐️
体重を乗せにくい膝の形状と、体重を乗せやすい股関節の形状
[8:30]⭐️⭐️✨
球速アップ&膝の怪我予防のためにも非軸脚は真っ直ぐ使え!
[10:30]⭐️⭐️✨
ニーインすると球速が低下するだけではなく怪我もしやすいため要注意
[5:45]⭐️⭐️✨

球速をアップさせるスローイングアームの使い方

下半身の動作改善が進み、土台が良い形で安定してきたら、最後にスローイングアームの動作改善に入っていきましょう。 スローイングアームの改善を先にして、下半身の動作改善を後回しにしてしまうと、 土台が安定していない分ピッチングフォームも安定しなくなり、せっかくの良い動作もなかなか体に染み込んでいきません。 良い動作の再現性(いつでも良い動作で投げられること)を高めるためにも、 しっかりと土台を良い形で安定させてから、スローイングアームの改善に取り組むようにしましょう。
テイクバックは投球軌道から外さずに作ろう
[5:25]⭐️✨
パワーポジションは諸刃の剣。球速はアップしても肩肘を怪我する!
[12:48]⭐️✨
まだ手が小さい小学生のボールの握り方の注意点
[5:08]⭐️✨
球速がアップするフォロースルーの作り方
[8:07]⭐️
150kmのボールを投げる時、手は何kmで振ればいいのか?
[3:11]⭐️
アクセラレーションは水平に作って球速をアップさせよう
[4:14]⭐️⭐️✨
腰を叩くほど深いフォロースルーで球速をアップさせよう
[3:34]⭐️⭐️✨
リリースポイントを打者に近づけて体感速度をアップさせよう
[5:27]⭐️⭐️
スローイングアームをリラックスさせやすくなるセパレーションの作り方
[6:41]⭐️⭐️
投球軌道とベクトルの方向を揃えて球速をアップさせよう
[5:12]⭐️⭐️⭐️

球速をアップさせられるその他の要素

上腕三頭筋を鍛えると球速がアップする理由
[3:42]⭐️
球速をアップさせたいなら投げる時に胸は張るな!
[14:08]⭐️⭐️✨
下半身を最大限パワフルに使えるようになる脚の形
[7:44]⭐️⭐️✨
投球時に腰を反ってしまうと球速は低下する?!
[4:07]⭐️⭐️
上半身が突っ込みにくくなるランディングの作り方
[5:38]⭐️⭐️
良い回転の直球を投げるための練習法
[8:04]⭐️⭐️
球速がアップしやすくなるクロスフィニッシュ
[5:30]⭐️⭐️⭐️
肩甲骨を3Dで使えると良い形の投手投げが身に付く
[12:44]⭐️⭐️⭐️

オンデマンド野球塾内検索

最近公開されたレッスン動画

  • 2025年2月17日
    打撃指導を始める前に選んでおく必要がある2つのバッティングの型 [23:37]
  • 2025年1月 5日
    正しい動作が上手くできない時に試して欲しい教え方 [15:13]
  • 2024年12月10日
    体全体を使ってボールを投げるフォームの教え方 [20:03]
  • 2024年11月25日
    本当に正しいバッティングのスタンスの幅の探し方の教え方 [9:50]
  • 2024年11月21日
    ピッチングの土台の作り方の教え方 [16:37]
  • 2024年11月13日
    バッティング指導で最優先でまず良い形にしたい土台の作り方の教え方 [15:17]
  • 2024年2月23日
    縦振りと横振りの違い、そしてそれぞれのメリットデメリットとは? [12:17]
  • 2024年2月16日
    全ポジション共通!制球力を安定させてくれるエイミング [2:23]
  • 2024年2月 9日
    肩肘を痛めずに上達できる本当に正しいシャドーピッチングのやり方
  • 2023年8月24日
    間違った素振りを繰り返すとせっかくの努力が水の泡になる! [12:03]

購読する RSSで更新情報を受け取る

(C)2024 TeamKazオンデマンド野球塾
特定商取引法に基づく表記